こんにちは。衣谷です。
インデックス開放(こんな言葉はない気もする)による高揚感を引きずったたま、勢いでGoogle Search Consoleも登録してしまいました!これに登録することでGoogleのクローラーが拾ってくれる率が高まる、みたいな記事を読んで、なら今やっちゃえとか思ってやってやっちゃいました。
「 登録方法 初心者」とかって検索して、見よう見まねでやってみたのですが、たぶんうまく登録できたように思います。(ステータス:保留とかって文字がとても気になるが今は気にしないようにする・・・)
やったこと
やった設定は下記の3つです。
- Google Search Consoleの登録
- サイトマップの登録
- Fetch as Googleの登録
Google Search Consoleの登録
登録は非常に簡単でした。
詳細は他サイト(いっぱいあるから検索してみて)に譲りますが、
・Googleアカウントの準備
・Google Search Consoleにアクセス、ログイン
・サイトURLの入力(プロパティの追加)
であっさり完了しました。
所有権の確認、っていうところが難しそうだったんだけど、実は数か月前にGoogle Analiticsに登録していたので(投稿数ゼロのくせに)、「おすすめの方法」とかってところからクリックしていったらすぐに確認完了になっちゃいました。これもググってみてください。(って役に立たないな俺・・・まあ雰囲気とか概要だけでも伝えられれば・・・)
サイトマップの登録
いろんなサイトを参考にして、「サイトマップの追加/テスト」ってところから「sitemap.xml」って入力して送信してみたんだけど、何度やっても「404みつかりません」みたいなエラーが出て困ってしまいました。
けど冷静に考えたらヒントというか答えそのものが書かれていることに気づきました。
そもそもそんなファイルが存在しないことが原因なのでは・・・?(文字を赤くしてみるテスト)
そこでまたさんざんググってみましたが、そう言いきっているサイトを見つけることができませんでした。というか、当たり前すぎてこんなところで引っかかる人はいないんだろうな。。
結論としてはやはりsitemap.xmlというファイルを作る必要があって、それを作るためのwordpressプラグイン「Google XML Sitemaps」を導入して作成してみたところ(作成できた実感はないが見よう見まねでやってみたらできた感じがする)、404は出なくなり、無事サイトマップを登録することができ・・・たような気がする。。微妙な書き方なのは、なんか警告が12件も出ていて、「インデックスに登録済」が「ー」になっているから。。。ただ、これはある程度時間が経てば順次解消するみたいな記述をネットで発見したから今は気にしないようことにする。。。
Fetch as Googleの登録
Googleにインデックスしてもらうために(このフレーズは合っているのだろうか)、Fetch as Googleに登録するといい、という記事を見つけたのでやってみることにしました。
ただ、パーマリンク(でいいのか…?)を全部登録するのは面倒だったので、入力欄を未入力として、「リンクページも・・・」みたいな方にチェックを入れてボタンを押してみました。なんか、月に10アドレスぐらいまでしかこの方法を採れないみたいな表示が出てきたけど、まあこれもキニシナイ。たぶんうまくいったはず。。。
「コロモヤ ネット」で検索してみた
で、試しに「コロモヤ ネット」で検索してみたところ、昨日までは何も出てこなかったのに、当ブログのトップページが検索されてきました!!!!!
こんなキーワードで検索するのは世界中で俺一人しかいないのはわかってるんだけど、なんか猛烈に嬉しかったです。
おわりに
ということで、勢いでブログを公開し、Google Search Consoleにも登録をして、世界デビューを果たしてしまった俺です。
ワールドクラスになったので調子に乗って「見出し2」とかいうやつも使ってみました。一気に成長しすぎ。
いやー楽しかったー。
(後日追記:結局全部うまく登録されていて保留状態も解消されていました。登録後すぐに反映されるわけではなくやっぱり多少の時間が必要みたいです)